熊除けに鈴が欲しかったんだ
昨日機材投資はこれにて終了とか言っといて・・・
実はもうひとつあった(^-^;
発端は昨年の寒河江川釣行の時の事です。
集落にクマが出没したとの情報を在住のおばあちゃんより得た正平は出遭う釣り人にこれを拡散。
「今朝、あそこの畑にクマが出たそうだよ。」
かくして大井沢村はあちこちでチリンチリン、カランカランと釣り人がどこに入っているのかすぐわかる状況となったわけですが(笑)鈴はやっぱりいいなぁと思っちゃいました。
すごく遠くからも聞こえるんですよ。
まるで振り向いたらそこにいるかのような音量なんですが、探すとその音色の持ち主は50メートルくらい遠方。
もう、こりゃいいやって思っちゃって17シーズンには絶対に買うと決意した次第。
最初はどれがいいかめちゃ迷った。
なぜか安いのから高いのまで色々なんだ。
高いけど口コミ悪かったり、安いけど口コミいいのはコスパからの見解ではないかとか・・・
最終的にはモンベルにした。
ナスカン付いてるからフィッシングベストに装着しやすいし、お値段も手ごろ。
良くなかったらまた買えばいいと割り切ったところもありました。
チリンっていい音なります。
これがチリーンって現場で鳴ってくれるとこれはもうあの時の大井沢村で感動した音色だ。
実は気にしたのは大きさ。
デカいと音量も大きいんでしょうが邪魔になるはず。
適当な大きさっていうのがなかなか難しく、この大きさはあくまで手探り。
まあ、これくらいであれば邪魔にならないであろうと。
無論、それで音が小さかったならば意味がないわけで、そこは買う時に覚悟を決めた。
装着場所はここにした。
足回り、腰回りは動作が大きいので、よりなる機会が増えるであろうと。
本当は胸に装着したかった。
昨シーズンまで使っていたカウベルは胸に装着していたんですけど、あんまり鳴らないんですよね。
林道とか歩いている時はカラカラなるけど、渓に刺さっちゃうとストーキングとかするから、鳴っても「カラ」くらいで効果薄だった。
で、実際つけてみて動いてみたけど、鈴でも同じでした。
「チリ」って感じ。
ですので下の方につけてみたら良く鳴りますね。
これでストーキングのわずかな動作時でも「チリーン」ってなってくれたらもう大成功です。
ということで先に購入した笛と共に待機させます。
えっ?待機?
そりゃそうでしょう。
神流川やら渡良瀬川でこんなの鳴っているとうるさいでしょうから。
にほんブログ村ランキングに参加中

にほんブログ村
よろしければクリックを!
応援なにとぞよろしくお願いします。
<警告>
当ブログでは
○個人、団体を誹謗中傷もしくは名誉を棄損するコメント
○ブラックリストからのコメント
○不適切な表現を含むコメント
○記事に即していないコメント
は、内容問わず承認しません。
これらのコメントが来た場合、速やかに当該プロバイダもしくは警察に通報します。
実はもうひとつあった(^-^;
発端は昨年の寒河江川釣行の時の事です。
集落にクマが出没したとの情報を在住のおばあちゃんより得た正平は出遭う釣り人にこれを拡散。
「今朝、あそこの畑にクマが出たそうだよ。」
かくして大井沢村はあちこちでチリンチリン、カランカランと釣り人がどこに入っているのかすぐわかる状況となったわけですが(笑)鈴はやっぱりいいなぁと思っちゃいました。
すごく遠くからも聞こえるんですよ。
まるで振り向いたらそこにいるかのような音量なんですが、探すとその音色の持ち主は50メートルくらい遠方。
もう、こりゃいいやって思っちゃって17シーズンには絶対に買うと決意した次第。
最初はどれがいいかめちゃ迷った。
なぜか安いのから高いのまで色々なんだ。
高いけど口コミ悪かったり、安いけど口コミいいのはコスパからの見解ではないかとか・・・
最終的にはモンベルにした。
ナスカン付いてるからフィッシングベストに装着しやすいし、お値段も手ごろ。
良くなかったらまた買えばいいと割り切ったところもありました。
チリンっていい音なります。
これがチリーンって現場で鳴ってくれるとこれはもうあの時の大井沢村で感動した音色だ。
実は気にしたのは大きさ。
デカいと音量も大きいんでしょうが邪魔になるはず。
適当な大きさっていうのがなかなか難しく、この大きさはあくまで手探り。
まあ、これくらいであれば邪魔にならないであろうと。
無論、それで音が小さかったならば意味がないわけで、そこは買う時に覚悟を決めた。
装着場所はここにした。
足回り、腰回りは動作が大きいので、よりなる機会が増えるであろうと。
本当は胸に装着したかった。
昨シーズンまで使っていたカウベルは胸に装着していたんですけど、あんまり鳴らないんですよね。
林道とか歩いている時はカラカラなるけど、渓に刺さっちゃうとストーキングとかするから、鳴っても「カラ」くらいで効果薄だった。
で、実際つけてみて動いてみたけど、鈴でも同じでした。
「チリ」って感じ。
ですので下の方につけてみたら良く鳴りますね。
これでストーキングのわずかな動作時でも「チリーン」ってなってくれたらもう大成功です。
ということで先に購入した笛と共に待機させます。
えっ?待機?
そりゃそうでしょう。
神流川やら渡良瀬川でこんなの鳴っているとうるさいでしょうから。
にほんブログ村ランキングに参加中

にほんブログ村
よろしければクリックを!
応援なにとぞよろしくお願いします。
<警告>
当ブログでは
○個人、団体を誹謗中傷もしくは名誉を棄損するコメント
○ブラックリストからのコメント
○不適切な表現を含むコメント
○記事に即していないコメント
は、内容問わず承認しません。
これらのコメントが来た場合、速やかに当該プロバイダもしくは警察に通報します。
この記事へのコメント
結論は音量と重さと価格で決めました。ネジを緩めると音ストップできるものにしましたが、現場ではかってに緩み自動ストップになります。「あれっ」です。
次に笛ですが、サッカーのWCをみてミズノ製にしましたが、管理人さんの様なデザインのアクメサウンドは売ってないようでした。
友人と釣りの最中に連絡用に吹いたら、鳥が鳴いてると思われましたので、リズムをつけることとなりました。
米沢駅前の喫茶店では、釣り用の笛の話をしてたら偶然店主の方がホイッスルに詳しくてびっくりしました。
ミュート機能のもありました!
でも高かったんでやめました。
自動ストップしちゃうんですか。
やめてよかった。
笛は最初サッカーの審判が使うのを目指したんですが、思いのほか高くて断念しました。