久し振りのエフェクター購入 xotic ep booster 本当に久しぶりのエフェクター購入です。 マルチエフェクターを買った2014年以来だよ。 買ったのはブースター。 地味なんですけど、キラリと光るエフェクターです。 色々悩んでxotic社のep boosterにしました。 ブースターでもクリーンブースターの類ですね。 歪まず音が太くなるタイプ。 小さい!(^^)! … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月20日 続きを読むread more
ノイズ対策方針を決めよう ハイゲイン時のノイズはシングルコイルピックアップとしては無視できない課題です。 時にはノイズもギターサウンドの一部と豪語し制御する達人もいるにはいますが、僕としてはやっぱり気になる。 今回は弦の張替えに合わせ、ノイズ対策方針を定めるべく、中を開けてみることにしました。 うーむ、導電塗料が塗ってあるような気もするが・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月16日 続きを読むread more
課題は次々と出てくるものなのだ ハイゲインのセッティングがうまくはまらないバッカスのギター。 今回決着をつけるべくスタジオイン。 二時間こもります。 まずもってシングルコイルであるということを頭からはずさないようにしました。 振り返ると、ずーっとハムバッカー。 シングルコイルのギターなんて学生の時にもっていたフェンダージャパンのストラト以来。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
Bacchus+Seymour Duncan SSL-5 Sound make マーシャルダイレクトインによるクリーンサウンドとクランチには大満足のこのギター。 ところが、ハイゲインが決まらない。 当家にはまだアンプがないので(正確にはスピーカーがない)マルチエフェクターのヘッドフォンコネクトより音作りを行います。 プリアンプセッティングですが、こちらはハムバッカー搭載の別のギター用のハイゲインパ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月26日 続きを読むread more
バッカスパワーアップ ブラスナットの威力は凄すぎる 改造したバッカスのサウンドチェックをしてきました。 大正解ヽ(^o^)丿 倍くらいパワーアップしましたね。 ピックアップがビッグパワーである事もあるかと思うのですが、サスティーンが圧倒的に違う。 マーシャル直結でのクリーン、クランチは素晴らしいの一言でした。 その凄さはアンプを通さず生音でも体感できます。 間違いなく… トラックバック:2 コメント:0 2019年06月09日 続きを読むread more
バッカス改造 先日購入したバッカスのストラトタイプのギターですが。 実は改造に出していました。 本日完成。 合計で¥28000くらいでした。 買った当時はこんなビジュアル。 見ての通り、ピックアップを変更しました。 セイモア・ダンカンのSSL-5です。 三つとも。 この事例は珍しいようです。 そもそもリア用ハイパワー… トラックバック:1 コメント:0 2019年06月01日 続きを読むread more
ボディーサイズは小さいのか? 購入してより大分弾きこんできましたバッカスですが。 ちょっと疑問が。 購入時のふれこみはミディアムスケールに合わせてボディーも小さめに作っているとのことであったが・・・ そんなに小さく感じないんですよね。 重さはマホガニーボディーなので、それなり感じるのは当たり前なのですが。 どうにも構えた感じがね。 比べて… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月27日 続きを読むread more
バッカス 音の方は? 昨日さっそくスタジオで先般買ったギターのサウンドチェック。 パラメーターはこんな感じ。 このギター、ピックアップがオリジナルのもの。 その辺心配していたのですが、思ったほど悪くない。 十分ステージでも通用する音ですね。 シングルコイルらしい軽さはあるのですが、ハイがそれほど強くなくシャリンシャリンといった感じがでま… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月21日 続きを読むread more
市販のギターはまず調整 前回はオーダーメイドだったので必要なかったのですが、今回は市販のものですので調整が必要です。 バッカスのストラト。 前回紹介しましたがミディアムスケール。 通常のストラトのネック長が約648mmなのに対してこのギターは628mmなんです。 僕にとって必須の調整が弦高調整。 ベンドを多用するので普通の人より高めにセッティ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月20日 続きを読むread more
新しいギターはバッカスです ずっとスリーシングルのストラトタイプでミディアムスケールのを探してたんです。 ありました。 バッカスです。 Bacchus GLOBAL Series G-PLAYER Fe MAHO というモデル。 楽天ショップのイケベで購入。 そもそもの値段が¥78,000がアウトレットということで¥27,500 カラーが… トラックバック:4 コメント:0 2019年04月19日 続きを読むread more
ボデゴン・ノゲ 野毛・・・ 僕は若い時横浜勤務でしたので、時々その時は飲みに行っていました。 なんていうか・・・ディープって言葉がふさわしいですよね。 ちょっと前の話になりますが、友人がライブをやったんですよ。 アイリッシュ。 民族舞踊のような感じですね。 うーん、タイタニックって映画で船腹で庶民が踊っていたシーンで使われてた感じの… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
断捨離の途中 こういうものが発掘されました。 昔のコンサートの半券。 ホワイトスネイクはギターがヴィヴィアン・キャンベルとエイドリアン・バンデンバーグの時だと思う。 ドラムがトミー・アルドリッジ。 その前のコージー・パウエルのときもライブも行っているはずなのだが。 そしてバンヘイレン。 このときはボーカルがサミー・ヘイガーじゃなか… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
ギターのローテーション 昨年新しいギターを作ってもらって以来ずっとそれを弾いてました。 9月からだから、そろそろ4か月? ローテの頃合いでしょう。 長年使い続けてきたバレイアーツです。 Mシリーズです。 これ、本当に銘機だと思います。 マイケル・マグワイア。 本当にいいギターをプロデュースできる人です。 今、何をしているのでしょ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月10日 続きを読むread more
弦交換 昔は張ってすぐの新しい弦はきらいだった。 張って1週間くらいがベスト。 今は新しくても全然気にならなくなった。 新品の弦は音にハリがありますし、そもそも切れる不安がない。 その辺はフライフィッシングのリーダーとかティペットに共通します。 弦の方は古くなってくると音に粘りが出てきます。 そして少しずつ切れそうな不安が助… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月31日 続きを読むread more
フィンガーイーズ 全てにおいてメンテナンスフリーの正平ですが、これだけは昔から使っていました。 ネックの上で弦の滑りがよくなるというこの一品。 多くの方がその目的で利用されているはずです。 その当時は、弦が新しくて、指板のメンテナンスが行き届いていれば必要ないと思っていた。 新品の弦ときなんかは、逆に滑りすぎてしまってチョーキングとかで弦… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月27日 続きを読むread more
ギターのクリーニング 10代、20代のころのギタリストとしての僕はメンテナンスに無頓着でした。 その後のフライフィッシャーとしての30代、40代も道具に対してはメンテナンスフリーだったわけで、どうやら正平という人物はそういうずぼらな奴であることで間違いない。 車も洗車なんてしたこともないし。 でも再びギタリストとしてローテが戻ってきた中では、そ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月11日 続きを読むread more
また故障(;'∀') ギヨン管症候群の症状がなくなったと思ったら・・・ 今度は親指(-"-) ギターを弾いててやっちまった。 まったく、これが年をとったということなのかな? 親指と人差し指の間と親指の付け根。 神経が炎症を起こしているようです。 いわゆる腱鞘炎というもの。 絶対安静って言われるに決まっているんです。 よってライブ終… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月21日 続きを読むread more
リバースヘッドについて もともとは左利きギタリストが右利き用ギターを使う際に発生した事象だと思っています。 これを右利き用ギターでネックだけ左利きにしたときのヘッドの形状をリバースヘッドといいます。 左側をリバースヘッドと言います。 ストラト型のネックなんですがペグが全部下を向く。 これはこれで弦の張替えとチューニングが慣れないと面倒くさいという弊… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
新ギターが完成しています オーダーしたギターが完成したんです。 大阪のギターワークスさんに作ってもらったものです。 さて、その仕様はというと。 全体的に小さくまとめました。 ボディー形状とサイズは過去よりメインで使っていたバレイアーツを踏襲しています。 (そのためにメインギターを一回預けました。) ピックアップはセイモアダンカンの2ハ… トラックバック:3 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
アーニーボールを使っています。 始めた当初は弦は試行錯誤しました。 今はアーニーボールのこのセットで落ち着いています。 僕のようなメディアムスケールでかつフロイドローズをメインにしている人なら多分10を使うのではないかと思います。 10-13-17-26-36-46ですね。 ミディアムスケールもフロイドローズもテンションが低くなるので、その分弦を太くす… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
指板のメンテナンス 最近指板を横に動くスケール練習をしています。 YoutubeでYngwie Malmsteenの動画を見ていると彼はスケールトレーニングを指板の横に動かすんですよね。 同じくGeorge Lynchもそんな傾向がありました。 さっそく取り入れてみたんですが、うまく手がネックの上を滑らない。 どれほどの影響があるの… トラックバック:1 コメント:0 2018年08月29日 続きを読むread more
進捗順調 大坂に行ってきました。 目的はここです。 ギターワークスさん。 ここでオーダーメイドギターを作ってもらっています。 おー(^O^)/ ほぼ完成してんじゃん。 電気系パーツも配線が終了しているように見えます。 一つの木材から切り落としてもらっていますので杢がきれいに出ています。 重量はそれほどでもなかっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
あかいのが戻ってきました 電気系統障害で入院中だったメインギターが戻ってきました。 ずいぶんとデカい箱に入って配達されました(^-^; これは凄い。 配送中の事故はまずもってないな。 箱の中も絶対に動かないように梱包材だらけ。 ちょっと高めの梱包料金だったんですけど、これなら納得。 当然と言えば当然なんですけど見た目は変わらず。 電気系… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
ライブが決まりました 11月23日にライブを行う事となりました。 ライブと言っても学生時代のサークルOB達によるプライベートライブ。 一般客は入れません。 まあ、直にそういうイベントも計画されるでしょう。 さて、今回は歌います(◎_◎;) 実が僕、演奏しながら歌うのが好きではなかった。 歌が下手ってことではない。 ギタリスト然として… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月25日 続きを読むread more
ポールリードスミス 性能は? 前回紹介したPRS。 ギターとしてどうなのか? についてお話ししたいと思います。 弾きやすいか弾きにくいかはほぼネックにかかっています。 PRSのネックは独特ですね。 指板がワイドでネックが薄い。 慣れるまでちょっと時間がかかりそう。 そして何よりフェンダースケールとギブソンスケールの中間というスケール長。 これ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月23日 続きを読むread more
オークションでの掘り出し物 最近オークションサイトをうろついているんです。 目星はギターですね。 実は古いエフェクターたちをオークションに出そうと思ったのが動機だったのですが、目線はすぐに「売る」より「買う」になってしまいました(^-^; 偶然見つけたポールリードスミス(以下PRS) 一目ぼれですね。 即決させました。 ケース付きです。… トラックバック:1 コメント:0 2018年07月22日 続きを読むread more
ギターの音が決まったよ 先週未完了だったタスク。 昨日二時間スタジオに籠って音作り。 クリーントーンとそのソロ、ディストーショントーンとそのソロ、リバーブ、ディレイ(エコー)とそれぞれ完成させました。 ギターはビルローレンス。 このギターにしては固い音にしました。 パラメータはごっそり全部変更しました。 ここまで変えたら昔と全然違う音に… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月09日 続きを読むread more
スタイルが決まったら爆買いするタイプです 悩みに悩んだピックの厚さがようく決まったのは先般投稿した通り。 そうなると需要に関わらず爆買いしてしまうタイプです。 大事に使えば数年分ですが、こういうのって失くすんですよね。 1年くらいで半分くらいになってしまうかも? 1ダース千円切るとうれしいですね。 ということで、これごと失くさないようにしよう(^-^;… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月04日 続きを読むread more
音決めに入ります 指もだいぶん動くようになり、本気でやっていたころの半分くらいまで技術力は戻ってきたと実感しています。 次はどんな音にするか?ってとこですね。 昔使っていた機材を引っ張り出しました。 上からプリアンプ、パラメトリックイコライザー、パワーアンプ。 アンプの世界においては音を作るプリアンプ、音を増幅するパワーアンプに機能分割できま… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
フライボックスがこんなところで役立ちました ピックの問題は解決させました。 1mmで行きます。 過去は1.5mmを利用していたのですが、その時のピックとは材質が異なります。 このピックは炭素系といいますか、固い。 よって薄くしてもしっかり音は出ます。 問題はカッティングが弦にピックの先が当たり過ぎでうまくいかないのでさらに薄くするかどうかを悩んでいたのですが、練習の… トラックバック:1 コメント:0 2018年06月26日 続きを読むread more