新緑が眩しくなってきました 改めて、こういうところにも目がいくようになったんだな。 まあ、若い頃はというと水面しか見てなかったもんね。 一瞬でも山に目がいったときにライズでもしたらどうするんだと。 今はね。 どういう時にライズするんだかなんとなく気配でわかるので、ライズしないなって予感の時は風景に目が行くようになった。 大人になったというべきなの… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月21日 続きを読むread more
虫っ気ないよなぁ 神流川には今シーズン3回行きました。 初期の4月1日はともかく、この4月は虫がでていませんねぇ。 こういうフラットな水面には凄い小さなミッジがハッチしています。 例年ですともっと数が多い印象なのですが、うーん半分くらいかなぁ。 こういうところは解禁前の成魚放流が溜まりますのでライズはする。 フライのサイズを合わせて、テ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月17日 続きを読むread more
神流川釣行日誌 2018年4月14日 昨日は完全に午前勝負。 午後から次第に強風となり日曜日は嵐になることは天気予報で認識済。 それでも行くのは来週は家庭の都合で出動できないから。 よーし、前回のリベンジを果たすぞ( `ー´)ノ 水況はいいよね。 底石にヌルが入って滑りやすくなるのはここの特徴。 いつも通りの感じになってきた。 なんですけどねぇ。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年04月15日 続きを読むread more
なんでこんなにバラしたんだ(-"-) 今日の投稿は分析です。 いや、正直に言わせていただくと言い訳になりますかね。 4月7日はとにかくバラした。 大きいのが5回は出たのに、全部バラした。 フッキングはしたのになぁ。 くっそー、なんでだ(+_+) って結果についての振り返り。 まず今回は神様のお札を連れていったのでチャンスはたくさんあった。 こ… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月13日 続きを読むread more
足元危険 昨年の乙母地区の堰堤故障による工事と、夏以降の豪雨の影響があります。 足元の砂利がとにかく柔らかい。 役場より上流が特に顕著です。 川底の砂利もゆるゆるなので、足元が安定しません。 ズルっといって転びそう。 増水時はかなり危険。 増水してもそれほど水量のない渓なはずなんですけど、川通しの遡行や対岸への横断は結構大変で… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月11日 続きを読むread more
渓のコンディションは回復した 昨年のような濁りを今年も引きずると心配していましたが、杞憂でした。 4月7日の釣り。 小っちゃいのがたくさん釣れて大きいのを全部バラしたっていう結果が全ての日だったんですけど、言い訳をさせていただくとこの日はかなり増水していた。 水の透明度からして増水しているようには見えないと思うのですが、普段の1.5倍くらいの水量です。… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月10日 続きを読むread more
桜の時期はダメなのか? 記憶を振り返ると確かにダメですね。 それまではクロカワゲラを中心にストーンフライがハッチして、それに対する反応がいいのが神流川です。 それが桜の時期に一回終息しちゃうのかな? 4月1日、4月7日、ともにライズは乏しかった。 4月1日はミッジのハッチはたっぷりあったのにライズなし。 4月7日はそもそもハッチなし。 水温は9… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
神流川釣行日誌 2018年4月7日 前夜は春の嵐。 強風が窓をたたきつけます。 さぞかし翌日は荒天。 少なくとも風は凄いだろうと思うはず。 ことろが、上野村は全然そんなことなかったのだ(^O^)/ 天気を完全に読み切ったぜ。 こういうのは気分がいい。 微風。 花曇り。 もう釣りに絶好のコンディション。 今日は釣れるはず。 もう、お… トラックバック:4 コメント:4 2018年04月08日 続きを読むread more
なぜ渋かったのか? こいつを連れていかなかったからだ! いやー、迂闊だった(^-^; なんて、これも大きな要因でしたけど、もっと科学的な分析あるでしょ(^-^) まずですね。 魚が水面に関心を持っていなかった。 これはその前までのコンディションが影響しているじゃないかと思います。 たとえば・・・ 凄い濁りが入っていたとか。 前日… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more
ダブルループのトートは釣りに連れていくべきだ 日帰り釣行。 早春の釣りなので防寒ジャケットを。 あとは渓で転んだ時のための着替え一式。 財布、携帯、メガネケースなどの日常必需品。 ちょうどそれらが入ってピッタンコのバッグとなりました。 先月買ったダブルループのトートバッグ。 会社で大荷物の時に携帯しようと思っていたんですけど、日帰り釣行で使い勝手抜群でした。… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月06日 続きを読むread more
新ウェーダーは気分がいい こちらも初出動です。 まず軽い。 サラサラだからそう感じるのか? 新品のゴアテックスですからね。 水をよく弾く。 いやいや、水を寄せ付けないって感じだね。 凄い撥水力って感動しましたが、これが当たり前の世界なのでしょう。 メンテナンスを含めて大事に使いましょう。 前のウェーダーみたいに破かないように( ^^)… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月05日 続きを読むread more
入魂させました 日曜日の釣行の最大任務。 ポンタクラフトで買ったランディングネットの入魂(ー_ー)!! 到着時の上野村のコンディションは抜群(^O^)/ 簡単な仕事でしょ・・・と思ったら(*_*) 渋ーい(T_T) ライズなし(;'∀') 反応なし( ゚Д゚) 大ピンチ到来だったんだ。 釣りの神様は僕を見捨てなかった。 本… トラックバック:0 コメント:3 2018年04月04日 続きを読むread more
神流川釣行日誌 2018年4月1日 やっと18シーズン解禁することができました! 母が腸閉塞で緊急手術&入院。 退院したら次は息子の小学校の卒業と中学校入学準備。 なんだかんだで3月はついに釣りに行けず。 4月1日がスタートとなったんです。 心配していた水況は悪くない。 気温も12度。 水温も9度。 9時半くらいに現地到着でしたけどちょうどミッジが… トラックバック:3 コメント:3 2018年04月03日 続きを読むread more
17シーズンお疲れ様でした シーズンのスタートは絶好釣でした。 いきなりツ抜け。 これはどんなすごいシーズンになるかと思ったら・・・ 長期にわたる上野村キャッチアンドリリース区間の濁り。 上流に位置する堰堤の障害によるもので、回避不能と判断し、この時期にしては珍しい新規開拓へ。 久しぶりに川上に行ったり、渡良瀬に行ったりいわきに行ったり。… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月31日 続きを読むread more
17シーズンの反省:春の釣り場 反省というよりは来シーズンに向けての対策ですね。 毎度通っている神流川、堰堤故障で雨が降るとガッツリ濁るようになりました。 こんなのが何日も続きます。 もうずーっとこんな感じの渓になってしまったのかと思いきや。 どうやらクリアーになることも時々あるようです。 でも、そんなの読めないよ。 堰堤修理を鋭意進めているらしい… トラックバック:2 コメント:4 2017年10月15日 続きを読むread more
老イワナ 今シーズン釣ったイワナの中でも一番印象に残っているやつです。 ちょうど尺くらいのオスイワナ。 薄暗いポイントからヨロヨロって出てきました。 ほとんど流れはなかったのですが水深があったんだ。 もしやしてと思って投じたフライをピックアップしようかと思う寸前にパクっと咥えました。 いやー危ない。 ピックアップがもう少し早ければ… トラックバック:0 コメント:6 2017年10月04日 続きを読むread more
リベンジの釜めし 前回の富山釣りキャンプよりふたつのリベンジがあったのです。 ひとつはすでに投稿済の「リベンジの堰堤」 残念ながらリベンジならず。 それどころか僕がその場を離れた後にライズしだすというほぼ返り討ち(+o+) そしてもうひとつ。 そう、前回せっかく横川SAに寄ったのに売り切れていた峠の釜めしを買って帰るというミッション… トラックバック:0 コメント:6 2017年10月02日 続きを読むread more
渓の宝物 僕は渓に入ったら釣りしか頭にありませんでした。 ですが今回、別の楽しみもあることを知りました。 河原の倒木に見える茶色いもの。 なめこだそうです。 しかもかなり早いとな。 上越在住の方からして早いとおっしゃるのですから相当の早物なんでしょう。 釣りそっちのけで採集します。 お裾分けしてもらいました。 家に帰ってキ… トラックバック:0 コメント:8 2017年09月30日 続きを読むread more
2017釣り合宿の様子その2 合宿最終日は隣(?)の渓です。 キャンプ場から車で1時間くらいのところ。 この合宿の定番コース。 キャンプの撤収はみんなに手伝ってもらってとっても助かりました。 なんにせよ一番道具が多かったんで(汗) だけど、ついてビックリ。 大増水。 この時点で僕は釣りを諦めました。 今回の同行者はプーさんとタケさん。… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月29日 続きを読むread more
2017釣り合宿の様子その1 いわなたろうさん、てぃこまさん、Troutriverさん、ミィさん、かんりさん、ドンタコスさん、いぶきちさん、正平が合宿初日の釣りメンバー。 区間を三つに分けて釣ることにします。 僕はドンタコスさん、いぶきちさんと最上流に。 お二人とも健脚、というか山賊一歩手前。 ついていけるかな? さっそくポコっとでました。 #14の… トラックバック:1 コメント:4 2017年09月28日 続きを読むread more
まさかの豪雨 少々の増水でもヤル気があればイブニングはやるのですが、今回は放水サイレンとともに川から離れろというアナウンス。 これで竿を出したら犯罪になります。(そこまでではないか。) ちょうど時間ができたので麓のコンビニまでビールを買いに行きました。 ポプラがあります。 車で10分くらいでしょうか? そこで明日来るメンバーと集合につい… トラックバック:2 コメント:6 2017年09月27日 続きを読むread more
紹介してもらったとある渓 毎年恒例の釣りキャンプ。 僕にとっては最終釣行ともなります。 場所は富山。 少し欲張って前乗りすべく前日に休暇をとっちゃいました。 さて、どこに行こうとキャンプメンバーに相談したところ紹介されたのがこの渓。 なんでも大物がでるらしい。 それはいかなければ。 しかも運よくSNSでやり取りさせていただいている関西の… トラックバック:1 コメント:11 2017年09月26日 続きを読むread more
2017最終釣行は富山 22日の金曜日に休暇を頂いて二泊三日で行ってきました。 今回もキャンプ釣行。 初日は僕だけでしたが二泊目は・・・ 合宿! いわなたろうさん、タケさん、プーさん、ドンタコスさん、かんりさん夫婦と犬二匹、いぶきちさん、てぃこまさん、Troutriverさん、ミィさん( `ー´)ノ あれ?ぴょん吉さんは? オーマイ、ぴょん… トラックバック:7 コメント:6 2017年09月25日 続きを読むread more
最終釣行準備完了('◇')ゞ 最終釣行はキャンプです。 食材を搬入すればいつでも出撃可能です。 出撃前にまとまった雨はともかく台風とか来てしまうのも最近は慣れっこになってしまいました。 いつもなら神経質になってしまうところではありますが、最近は肝がすわりました。 ジタバタしてもしょうがない。 汗だくの釣りっていうのがあんまりなかったようで、臭くあり… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月21日 続きを読むread more
夜の気付き 渓流沿いにキャンプを張るメリット。 もちろんマヅメをギリギリまで堪能できるという点もしかりですが。 灯に集まる虫で捕食物がわかる。 日中には目に入らない虫たちが集まります。 この日の気付きは羽アリ。 #20くらいのミッジなんですけど、大量に集まってきます。 7月梅雨明けしてから大量発生することは知っていましたが、… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月20日 続きを読むread more
月山ダムの大噴水 宿に宿泊するときは朝ごはんをたっぷり食べて昼抜きで東京に帰る正平。 ところが今回のようにキャンプ泊の時は朝マヅメの釣りに行ってすぐ撤収。 食べる暇がないんです。 帰りの車中では腹ペコなんです。 でも大丈夫。 敢えて目の前の高速道路には乗らず国道を寒河江方面に向かうと道の駅にしかわがあります。 月山ダムのランドスケープとし… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月17日 続きを読むread more
寒河江川キャンプの様子 今回の釣行のもうひとつの楽しみがキャンプです。 タープを張って、テントを設営して、テーブルをセット。 一人で1時間半は早いのか?遅いのか? 夕闇が迫る頃に納竿して大井沢温泉に行きます。 帰ってきたころには真っ暗です。 温泉で買ってきたビールでまずは祝杯。 トマト、スープ、ステーキが今宵のメニュー。 … トラックバック:3 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more
朝マヅメより夕マヅメ 特にこの寒河江川は夏を過ぎると朝マヅメの調子が悪くなるように感じています。 この朝の一本目に出会うまでにどれだけ時間のかかったことか。 この日は日の出からチャレンジしたのに。 ぜーんぜん出なかった。 場所荒れしてたのもあるのでしょうけど、それでも少しは反応してよ。 結局活性出てきたなって感じ始めたのはお日様もしっかり渓を照… トラックバック:1 コメント:2 2017年09月15日 続きを読むread more
こんなのもいます 時々出る大型。 釣った瞬間「尺はない」と直感するんですが測ると意外や意外の28センチ。 泣き尺と尺足らずの中間点でした。 野性味あふれるこのご尊顔。 寒河江川で出会える二つのタイプのうちの一つ。 そして希少な方のタイプです。 ナイスプロポーション。 そして見事な体色。 森の中に棲んでいるイワナは大きくなる… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月14日 続きを読むread more
今年は支流の年だったらしい 寒河江川のホットスポットは目まぐるしく変わります。 いつも毎年いいってポイントがないので竿は広範囲に振らなければなりません。 だから1日じゃ足りなくて、今回のように二泊三日って釣行になるんですよね。 どうやら2017年の秋の当り場所は支流だったようです。 前日に人が入っているようでしたが、悪くありません。 6~7寸… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月13日 続きを読むread more