18シーズンの陣容 先週土曜日に全てのフライタイイングが完了しました。 毎年のことですが今シーズンの陣容をご紹介します。 ミッジはあまり変わりなく。 早春の上野村で出番があるかもしれません。 ノーハックルのミッジも同じくですね。 止水で使います。 かつては頼りっきりだったCDCダン。 最近はそれほどでもありませんが、や… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月02日 続きを読むread more
2018年ハンドクラフト展の戦利品 めずらしく今年のハンドクラフト展ではお買い物をしたんですよ。 フライが木の枝を釣ってしまった時に回収するという道具。 どんなにベテランでもやっちゃうときはやっちゃうこのトラブル。 今までは”引っ張る”あるいは引っ張った結果の”ブチッ”などでしたが、これがあればかなり回収できるのではないでしょうか? そしてこのブログの人気… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more
18シーズン向けフライタイイング完了(^O^)/ 今日で終わらせる! お気に入りになった赤いフライ。 その中でもさらにお気に入りのゴールデンフェザントのテール&ブラックハックルパターンで締めることにします。 この4本をもってして18シーズン向けフライのタイイングは完了です。 絶対釣れると信じて(^-^) 満タンとなったテレストリアルボックス。 これでいつ… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
バリエーションを追加 このレッドテレストリアル、ハックルは黒の方がよさそうだね。 当初はチョコレートブラウンを想定していたんだけど。 赤と黒のコントラストは見栄えする。 一方テールはムースボディーヘアにしてみた。 ゴールデンフェザントと比較するとちょっと落ち着いた感じになりました。 いや、はっきり言おう。 地味になった。 そして… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月21日 続きを読むread more
ハックルとテールを変えてみた 今回採用したレッドテレストリアル(赤い彗星)ですけど、気に入り始めました(^_^)v 別のバージョンを巻いてみました。 ハックルをブラックに。 テールをゴールデンフェザントに変えてみました。 よりファンシーになりました。 釣れそうな気になっているのは僕だけでしょうか(^-^; にほんブログ村ランキングに参… トラックバック:2 コメント:2 2018年02月20日 続きを読むread more
レッドテレストリアルのタイイング手順 前回リリースしました新作フライをレッドテレストリアルと命名しました。 安直な名前ではありますが、アカをフューチャーしているだけのフライなので、勘弁してください。 フックはTMC112Yの#13を採用しています。 スレッドは8/0のブラックです。 ウィングスポットの位置はややアイ側。 ヘッドは小さめですね。 テールはム… トラックバック:1 コメント:2 2018年02月18日 続きを読むread more
アカの魅力 18シーズンに向けて新しいフライを開発するに際して、ここ数日色々考えました。 虫のイミテーションか? はたまた自然界の生き物の抽象的に捉えたものとするのか? そんなとき「ひとつファンシーなフライを用意しておこう。」 これはなんとなく決めていました。 ではどうしようか?と突き詰めた時、やっぱり色かな?と。 最初… トラックバック:3 コメント:2 2018年02月16日 続きを読むread more
ユニスレッド6/0と8/0 今まではフライの大きさで使い分けてました。 #12以上が6/0、それ以下が8/0 僕のフライは大半が#13以下なので6/0なんて出てくることが稀。 消耗頻度は圧倒的に8/0でした。 8/0の利点はスッキリと細く下巻きできること。 下巻きの状態でスッキリしていれば、あとはマテリアルのボリューム調整で細くも太くも仕上げ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月15日 続きを読むread more
バジャーハックルとコーチマンパラシュート テレストリアルのタイイングも最終局面。 バジャーハックルパラシュートの残りをタイイングしちゃいます。 二本くらいでいいかな? いい感じですね。 こんな感じで二本仕上がったんだけど、これで終わらせない。 コーチマンパラシュートも巻いてしまおう。 17シーズンを終えてコーチマンパラシュートの残量が上の画像… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月12日 続きを読むread more
お気に入りのバジャーハックルパターン 毎度書いていますが、バジャーハックルとピーコックの組み合わせは素晴らしい。 何とも言えない虫っぽさが醸し出されます。 単なる色の組み合わせなのに。 虫っぽさに確信があるから色々なシーンで使っちゃうんですね。 この通り、スッカラカンです。 で、絶対18シーズンも多用するに決まっているので、大量補充します。 最近… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月11日 続きを読むread more
#14のスレッドボディーは6/0がいいのだ 今回よりブラックパラシュートのタイイングに入ります。 ターゲットは#14。 長めのハックルを薄く巻くが仕様です。 スレッドボディーとはいえちょっと存在感が乏しいような。 細くスッキリがスレッドボディーの要件だけど、ちょっとアピール度が足らないか? こういうときはスレッドを太くする。 さあ、どうだ? 悪くない… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月09日 続きを読むread more
カーブフックの水面姿勢 パラシュートアントの水面姿勢をどうしようか? 意図的に水面下をたくさん取りたいのであればこんな姿勢となるのですが・・・ 夏以降で魚の食欲も旺盛な次期に使うということを考えれば、それほど水面下に突き刺す必要もないか。 この画像くらいの姿勢が浮力のスタミナも得られるし、ベターのような気がする。 スレッドもこのあたりまでが… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月07日 続きを読むread more
パラシュートアントのタイイングが続きます 梅雨明けからの主力フライですからね。 たくさんストックしておきたい。 実はアントが主力となる時期は意外と長い。 6月後半から使い始めたとして、シーズン最後まで主力なわけですから、その期間なんと三カ月とちょい。 メイフライ系に匹敵してるんです。 ということで今回も4本。 ハックルストーク1本で生産できるロットです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月06日 続きを読むread more
色々なアント 夏の主戦となるアントパラシュート#14のタイイングです。 特に寒河江川で効きますね。 富山はもう一つサイズが落ちた#16が主戦となるので、現在のところ寒河江川キラーパターンと位置付けられるかもしれません。 渓相が一律ではない寒河江川。 フラットなところもあり、激流もあり。 瀬も浅かったり、深かったり。 色々なタイプを… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月03日 続きを読むread more
ブナムシパラシュートを使ってみよう 概ね#13以下のフライでシーズンを通す正平。 #12以上のフライは特別なシーンにのみ使用されます。 時としてフライが大きくなければってインスピレーションの湧くシーンがありますので決して用無しではないのです。 特に大型テレストリアルは数年に一度ビッグシーンを作り出すので侮れません。 さて、今日はその何年周期かでいい仕事をす… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月01日 続きを読むread more
18シーズン用のテレストリアルを巻こう さて、オフのタイイングシリーズもいよいよ終盤。 テレストリアルボックスの補充です。 バジャーハックルパラシュート、アントパラシュート、ブラックパラシュートの在庫が足りていません。 まずはこの辺の在庫を充実させること。 コマを一つ空けました。 ここをどうするか? まだアイディアはないのですが、新作を考えるか… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月30日 続きを読むread more
CDCソラックスダン#17完了です 本日のブラウン3本をもって完了と致します。 ハックルを薄目にしてウィングをややボリューム感出してみました。 これが全部。 えーっと・・・何本だ? ボックスのコマも満タン。 これでテレストリアルの出番のない6月前半くらいまでは用を足す。 そしてこちらが小さめのフライをストックしたフライボックス。 このオフ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
ブラウン#17≒アカマダラ 予告通りCDCソラックスダン#17のブラウンです。 このカラーとハックル、サイズとなりますとターゲットはアカマダラと考えたくなりますが、一概に決めつけられないんですよね。 僕ねぇ。 アカマダラの集中羽化の時はイマージャーでないと厳しいと思っているんですよ。 水面にアカマダラの流下が見えてライズもバシバシしているんですけど… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
ライトケイヒル#17 確かにこのサイズでこのカラーのメイフライは見たことがあります。 実際はもっと黄色が鮮やかだった記憶があります。 雪代終了期を予想していたのにまだまだガンガンだった6月の寒河江川だったと思う。 もちろんライズはありません。 ハッチマッチャーにはなりえませんね。 ですがこのカラーは視認性という点で大事です。 魚としてはこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月26日 続きを読むread more
灰色の正体 引き続きグリズリーソラックスのタイイングです。 フィールドで見かける小さなグレーの正体。 これ、なんだろうと考えてみると・・・ まず大きめにユスリカが考えられるでしょう。 また比較的小さめのカディス。 これもまたその正体のひとつ。 メイフライはパッと思いつかないなぁ。 なんて考えながら追加の4本完成。 コ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
グリズリーソラックス CDCソラックスダンで#17というサイズを考えた場合、フィールドで気になるのはグレーの飛翔体。 厳密に観察するとグレーではないはずなのですが、なんとなくグレーに見える虫はシーズン通してこのサイズが多いかなと思います。 ということでグリズリーをフューチャーしたCDCソラックスダンをタイイングします。 名付けてグリズリーソラッ… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月22日 続きを読むread more
CDCソラックスダン#17 昨年のタイイングのある段階で気づいてしまったこのパターン。 フライボックスには、この通りコマをひとつ空けているわけでして、今回よりCDCソラックスダン#17のタイイングに着手です。 とはいえ、いつも通りのブラウン、ブルーダン、ライトケイヒルではやや刺激がない。 ちょっと実験的なカラーを。 ブラウンスレッドにグリズリー… トラックバック:2 コメント:0 2018年01月17日 続きを読むread more
もうシーズン終盤のイメージをしています もし18シーズン最終釣行が昨年と同じあそこだとしたらこのフライはたくさんいるはずなんです。 アントパラシュート#16。 まあ、もしかするともっと早くに出番があるかもしれないのでたくさんあるにこしたことはない。 本日は早朝出勤です。 生産ロットは少な目。 冬至が過ぎてまもなく一か月ですがまだまだ朝は暗いですね。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年01月15日 続きを読むread more
#16アントはよく使ったなぁ いつもは#14が頑張る9月シーズン終盤なのですが17シーズンに限っては#14だとダメでしたね。 #16に落とす必要がありました。 スレてるって感じではなかったんですけどね。 魚が#14を口に加えきれないんですよ。 それでも何回かアタックしてきたのでスレてはいない。 これは多分普段食べているものより#14というサイズが大… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月14日 続きを読むread more
黒いパターン シルエットの変化 ブラックパラシュートカーブバージョン#16のストックが揃いました。 2本タイイングして完了。 コマは満タン。 18シーズンはかなり多用することでしょう。 今回はこのブラックパラシュートのカーブシャンクタイプ、ブラックパラシュート、アントパラシュートの使い分けについてお話ししましょう。 以降便宜上 ブラックパラシュ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月11日 続きを読むread more
ブラックパラシュートカーブタイプの量産に入ります 年間通して使用できるとシミュレーションしたので量産に入ります。 #16と#14をラインナップしましょう。 まずは#16だ。 おっと、エアロドライウィングがあとこんだけ。 ウィング材を使い切ったところで今回は終了。 7本の成果です。 どうでしょうね。 あと数本ストックできそうな気がする。 3本くらい追加… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月10日 続きを読むread more
ブラックパラシュートカーブタイプのタイイング仕様 カーブフックを使う。 半沈みのパラシュートパターン。 スレッドボディー。 全身ブラック。 まあ、こんなところがこのフライの特徴で、岩井渓一郎さんのパターンのコピーのわけですが、一点だけ改良したところがあります。 それがこれ。 テールの存在感。 ムースヘアより太くした。 これで虫のレッグを連想できるようにしたんです… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月09日 続きを読むread more
ブラックパラシュートカーブバージョン 18シーズンに向けてこのフライを現役復帰させることとしました。 かつて岩井渓一郎さんがブラックパラシュートと称して多用していたタイプです。 今も使っているのでしょうかね? 18シーズンの正平のフライテーマは「半沈み」です。 よって今まで予備役だったこのタイプを戻してきました。 利用用途はもちろんテレストリアルということ… トラックバック:1 コメント:2 2018年01月08日 続きを読むread more
ブラックパラシュートのサイズについて 黒いフライの有効性は過去に何度も話をしているのですが、今回はそのサイズについての意見を述べておきたいと思います。 こちらは#15となります。 実はこのサイズにぴったりはまっているイミテーションがありません。 これより小さいと早春にハッチするクロカワゲラのイミテーションとなります。 サイズにして#18~#20。 ミッジパ… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月03日 続きを読むread more
黒いパターンに着手します 水生昆虫パターンは一通り完了しました。 次からはテレストリアルなのですが・・・ 実際には水生昆虫なのか?テレストリアルなのか?中間的なフライが僕にはいくつか存在します。 今回はその中の一つ、ブラックパラシュートをタイイングします。 これらのパターンのキーワードは黒。 なんかを模していることよりも黒いということを特徴に出した… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more