夜の気付き 渓流沿いにキャンプを張るメリット。 もちろんマヅメをギリギリまで堪能できるという点もしかりですが。 灯に集まる虫で捕食物がわかる。 日中には目に入らない虫たちが集まります。 この日の気付きは羽アリ。 #20くらいのミッジなんですけど、大量に集まってきます。 7月梅雨明けしてから大量発生することは知っていましたが、… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月20日 続きを読むread more
月山ダムの大噴水 宿に宿泊するときは朝ごはんをたっぷり食べて昼抜きで東京に帰る正平。 ところが今回のようにキャンプ泊の時は朝マヅメの釣りに行ってすぐ撤収。 食べる暇がないんです。 帰りの車中では腹ペコなんです。 でも大丈夫。 敢えて目の前の高速道路には乗らず国道を寒河江方面に向かうと道の駅にしかわがあります。 月山ダムのランドスケープとし… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月17日 続きを読むread more
寒河江川キャンプの様子 今回の釣行のもうひとつの楽しみがキャンプです。 タープを張って、テントを設営して、テーブルをセット。 一人で1時間半は早いのか?遅いのか? 夕闇が迫る頃に納竿して大井沢温泉に行きます。 帰ってきたころには真っ暗です。 温泉で買ってきたビールでまずは祝杯。 トマト、スープ、ステーキが今宵のメニュー。 … トラックバック:3 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more
朝マヅメより夕マヅメ 特にこの寒河江川は夏を過ぎると朝マヅメの調子が悪くなるように感じています。 この朝の一本目に出会うまでにどれだけ時間のかかったことか。 この日は日の出からチャレンジしたのに。 ぜーんぜん出なかった。 場所荒れしてたのもあるのでしょうけど、それでも少しは反応してよ。 結局活性出てきたなって感じ始めたのはお日様もしっかり渓を照… トラックバック:1 コメント:2 2017年09月15日 続きを読むread more
こんなのもいます 時々出る大型。 釣った瞬間「尺はない」と直感するんですが測ると意外や意外の28センチ。 泣き尺と尺足らずの中間点でした。 野性味あふれるこのご尊顔。 寒河江川で出会える二つのタイプのうちの一つ。 そして希少な方のタイプです。 ナイスプロポーション。 そして見事な体色。 森の中に棲んでいるイワナは大きくなる… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月14日 続きを読むread more
今年は支流の年だったらしい 寒河江川のホットスポットは目まぐるしく変わります。 いつも毎年いいってポイントがないので竿は広範囲に振らなければなりません。 だから1日じゃ足りなくて、今回のように二泊三日って釣行になるんですよね。 どうやら2017年の秋の当り場所は支流だったようです。 前日に人が入っているようでしたが、悪くありません。 6~7寸… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月13日 続きを読むread more
うーさまに取りつかれた寒河江川のイブニング シーズン終了間際ではありますのでポイント情報をお伝えしましょう。 なんといっても伝承館前のことを伝えておかなければなりません。 見ての通りフラットな流れが続く渓相ですがニジマスがいることで知られています。 もちろんイワナも。 中間点で左岸に流入する行沢を境に下流が疑似餌釣り専用となっています。 もちろんキャッチアンドリ… トラックバック:1 コメント:2 2017年09月12日 続きを読むread more
寒河江川釣行日誌 2017年9月8日-10日 今回はキャンプ釣行です。 実はこれ、7月後半に予定していた寒河江川釣行のスライド釣行。 あの時はまだ梅雨明けしていなくて天候が不安定でした。 ならばアブ明け行こうと。 台風が心配なこの時期。 しかも釣行前日に大雨となりました。 水位が心配だったのですが、さすが最近の寒河江川。 昔に比べるとかなり雨に強くなりましたね。 … トラックバック:5 コメント:6 2017年09月11日 続きを読むread more
寒河江川のニジって最近どうなの? 今回行ったときは釣れてたなぁ。 アベレージは40センチくらいらしい。 この日はルアー天国でした。 フライだとウェットやストリーマーを引けば出そうだけど、そんな装備はしていなかった。 次回用意しちゃおっかな。 昔はね。 こういうぶっとい流れから突如50オーバーが垂直ライズして釣り人をドキドキさせたけど、今年はそういうシ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月16日 続きを読むread more
寒河江川でのドライフライ 6月前半がよいという定説があります。 当初は僕もその定説に追随していました。 しかしながら今は早いと思っています。 6月前半は雪代終了期に当たります。 水は透明度を増してきますが、まだまだ冷たく水量も多い。 オオマダラのハッチは確かに期待できますが、必ず当たるというものでもありません。 マッチングザハッチを狙うにして… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月09日 続きを読むread more
寒河江川でのカワウ問題 事態は深刻らしい。 僕がこの問題を最初に認識したのは5年前に尾花沢の最上川ライン下りに乗船した時。 最上川に劇的にカワウが増えて漁業被害がでているとの解説を受けました。 その時は「ふーん」って感じでした。 ところが、6月23日に寒河江川に行ったときに会話させてもらった漁協関係者の話によると、ここ寒河江川でもその被害がひど… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
寒河江川釣行日誌 2017年6月23日 晴れそうな気配を感じません。 酒田はまだこんな天気です。 昨夜決断した通り寒河江川に向かいます。 昨日朝の様子ではかなり増水していたが・・・これはもうギャンブルだ。 ギャンブル成功(≧◇≦) 水量も水況も申し分なく。 これは釣れるに違いない(ー_ー)!! ただし寒い。 本当に、本格的に寒い。 気温計に目を向… トラックバック:5 コメント:0 2017年07月01日 続きを読むread more
2017年度山形遠征 日曜日の6月18日より今日まで山形県北部を釣りで徘徊していました。 おっと、日曜日は荒雄だから宮城県だ。 荒雄川 最上白川 土内川 寒河江川 です。 いつもだと6月第一週か二週目に行く山形遠征。 今回は6月後半。 もはや夏の気配が濃厚に漂う中での東北遠征です。 遠征当初は梅雨入りしていませ… トラックバック:12 コメント:2 2017年06月24日 続きを読むread more
#13も悪くないよ このオフのタイイングもゴールが見えてきました。 これよりCDCソラックスアント#13のタイイングに着手します。 前回の投稿で寒河江川の梅雨明けからアブ入りまでの期間、アントが大変効くことを話しました。 実はその時に発生している本物の羽アリはサイズが小さく、フライフックの適正は#18が平均で大きくても#15くらいなんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年02月08日 続きを読むread more
CDCアントが効く渓 それは寒河江川です。 特に梅雨明けからアブ入りまでの1週間は効果絶大ですね。 夜明け前の伝承館前の自動販売機。 もう羽アリがビッシリ。 これだけいれば食ってないはずないよな。 積雪量が通年通りであれば、今年も7月末に寒河江川に行く予定です。 本当は雨の増水を外した梅雨期がベストなんですが、なかなかビジターはその日に釣… トラックバック:1 コメント:2 2017年02月07日 続きを読むread more
ブラックパラシュートを復権すべし 昨年の釣果ノートを振り返ってみて意外なことに気づきました。 ブラックパラシュートの釣果がないんだ。 そういえば意識して手に取った記憶がないかも。 あれれ、なんでだろう? 16シーズンはアントパラシュートのような半沈みを手に取ることが多かったかも。 最初はフラットにいくフライを先発させるんだけど反応渋くて、半沈みを登板さ… トラックバック:1 コメント:0 2016年12月13日 続きを読むread more
伝承館情報 シーズンオフになる前にお伝えしておきましょう。 梅雨明け期に行った寒河江川大井沢地区。 ここで地元寒河江市のルアーフィッシャーマンと監視員の方より伺った話です。 寒河江市在住の釣り人からすると人も魚も減ったという認識だったようです。 「そうでもないですよ」と好釣果を伝えるとその方の顔が明るくなりました。 憂いていたんですね… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月22日 続きを読むread more
在庫過多でも構わないよ 次回キャンプに向けて追加購入しました。 相変わらずカラヤキ失敗するんですよ。 前回のキャンプ釣行では2回失敗しましたからね。 マントルはいくつ持っていても多すぎるということはない。 でも失敗するパターンは見つけた。 2回失敗したのはいずれも風のせい。 タープの下でカラヤキしようとしてたんだけど、この日は強風だったんだ… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月14日 続きを読むread more
員数を減らさなきゃ 今回のキャンプは車からテン場までほとんど距離なくできることがわかっていたのでこうなったけど。 こんなに員数があったら持ち運びが大変だよ。 ということで次回までに収容考えなきゃね。 タープもなんとなく駐車場に向いているけど、なぜそうしたのか理由がない。 景観考えると渓に向かわなきゃ。 で、テントもこの位置に張ったんだ… トラックバック:0 コメント:6 2016年08月05日 続きを読むread more
キャンプクッキング 今日は7月末に敢行した大井沢での釣りキャンプの振り返りをしたいと思います。 まずはクッキング関係から。 初日はペペロンチーノ、枝豆、鶏肉ソテー、コーンスープというメニューでした。 火力は以前より持ち合わせているパワーハウスLPツーバーナーストーブを使いました。 セットアップはこんな感じ。 ストーブはタープの外に配置… トラックバック:0 コメント:4 2016年08月04日 続きを読むread more
大井沢川釣行日誌2016年7月23日 昨日の寒河江川本流の釣りは大満足だった。 6月の貧果からは全く想像もできない展開。 想定外だからこそ感動も大きいんだよね。 予定では根子集落より上流をやってみるつもりだったんですけど、昨日のクマ目撃事件より計画変更。 大井沢川をチョイスしました。 あそこは今年工事をやっていて大型トラックが何度も往来する。 だから最初の橋… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月28日 続きを読むread more
寒河江川釣行日誌2016年7月22日 正直期待はしていなかった。 6月が全くの無反応でしたし。 その後イブニングでは爆発しているとの情報はあったものの、恐らくキャンプメインの今回の釣行であれば釣れ過ぎず、適当な場所であろうと思っていたのでした。 釣れるとすれば朝と夕方。 それぞれマヅメを釣るだけにして日中はキャンプというのが今回の大まかな予定。 初日は曇りで太… トラックバック:3 コメント:4 2016年07月27日 続きを読むread more
これはもとには戻れない 釣行前に購入したタイツを着用して初めて釣りをしました。 実はこの釣行は暑くなかったんですよ。 最高気温で25度くらい。 最低気温は16度。 まあ、普段の装いでも十分だった。 でも一応試そうと思ったのだ。 いやー、別の意味で驚いた。 驚異の軽さだよ。 今までは普通の生活で使用しているチノパンの上からウェーダーを… トラックバック:2 コメント:4 2016年07月25日 続きを読むread more
大井沢キャンプ釣行記2016年7月22日-24日 金曜日に有給休暇を取得し二泊三日で大井沢へキャンプ釣行に行ってきました。 今回は釣りは二の次。 キャンプをメインに楽しむつもりだったのですが・・・ こういう時に限って釣れます。 正直ここまで釣れるとは想像していなかった。 まずい、このままではテントを張る時間がなくなってしまう。 釣りをいったん切り上げ… トラックバック:10 コメント:2 2016年07月24日 続きを読むread more
寒河江川考察 2年前に大水害を被った寒河江川。 6月9日の釣行では生体反応なしのノーヒットという結果を迎えてしまいました。 橋を破壊して流してしまうほどの大雨だったわけですからそんなに簡単に復旧するはずがない。 今年も中台橋前後を中心として復旧工事が大規模に行われています。 この冬も渓に重機が入り川底をならしたそうです。 当然ながら… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月10日 続きを読むread more
次回に向けて 伝承館前のポイントにはキャンプ場があります。 次がソロキャンプ釣行なのでタープを張る練習をしました。 どーせ釣れないし(+o+) 稲城で初めて張ったときは大苦戦だった。 今回はいかに? 実はYouTubeで分析を積み重ねました(^^;) 結果20分で完成。 まだまだ遅いですね。 目標は10分です。 テー… トラックバック:0 コメント:4 2016年06月23日 続きを読むread more
寒河江川釣行日誌 2016年6月9日 今回の遠征も終盤戦に入りました。 もはや関東甲信越まで梅雨入りし入梅していないのは東北以北のみ。 いつ梅雨入りするのだ?との懸念の中、庄内地方はついに1日雨、日中は雷を伴うとの天気予報となりました。 雨雲を見ると秋田を覆っている大きな雨雲が南に降りてくるというもの。 ならば南に行こう。 置賜まではちと遠いが寒河江川あたりで… トラックバック:4 コメント:6 2016年06月17日 続きを読むread more
またしてもスキップ 実は9月11日より二泊三日で大井沢に行く予定でした。 直前回避。 キャンセルをしようと宿に電話すると「来ない方がいい。」と言われました。 寒河江川は想像通り濁流と化していたようです。 6月後半、7月後半、そして今回と今シーズン3回目の遠征中止です(T_T) 遠征にとどまらず、雨天中止は今シーズン数限りなく(*_*) … トラックバック:1 コメント:2 2015年09月12日 続きを読むread more
大雨災害から2年、寒河江川の様子 生活に影響を及ぼす問題はほぼ修復しているようでした。 道路は一部信号制御していますが、渓へのリーチには全く問題ありません。 渓は大分変わりましたね。 僕がフライフィッシングを始めて、大井沢村に通い始めた頃こんな感じだったなぁ。 大雨が渓をえぐって、長年の工事で堆積した砂や泥を流し切ったように感じました。 その結… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月23日 続きを読むread more
豪雨の後 6月12日の宿は鶴岡にとりました。 大井沢を出た時すでに本降りの雨はほどなく豪雨と(+o+) バケツをひっくり返したようなという表現がピッタリなくらい。 久しぶりにハンドルを持つ手に汗が((+_+)) 土曜日の釣りはこの時点で断念。 むしろこの金曜日釣りになった時間帯が思いのほか長かったのを幸運と捉えるべきだ。 … トラックバック:1 コメント:2 2015年06月21日 続きを読むread more